「大片づけ」に時間と手間を投資すれば、「小片づけ」はラクになる



前回の記事、「お片付けを最後までやり遂げるための4つのステップ」の続きです。

今回は実践編。

片づけへの決意が固まったら、次は実際の作業について考えましょう。

お部屋をスッキリさせるためのステップには、効率的な順番があります。

それは、

  1. 整理  = 物を捨てる&分けること
  2. 収納  = 使いやすく配置すること
  3. 片づけ = 元に戻すこと
  4. 掃除  = 汚れ・ホコリを取り除くこと

です。

具体例をあげると、


実はこの4つのステップは、

という関係になっています。

そして、4つのステップを前半と後半に分けると、


ライフスタイルが変わらない限り、

であり、大片づけに時間と手間を投資すれば、小片づけはラクになることがわかります。

4つのステップの内容と順番の重要性は伝わりましたか?

それでは、一番大切な最初のステップ=整理について考えてみましょう。

整理の前に考えておきたい2つのこと

片づけ作業の最初のプロセスは整理。物を「捨てる」&「分ける」ことです。

このステップで物の量を減らすことはとても大切。なぜなら、2.収納以降のステップを「不要な物」に対して行うこと自体が大きな無駄となるからです。

そして、整理を成功させるためのポイントは「やり方」ではなく「考え方」。

要不要を迷う前に考えておきたいことがあります。

1.物には「コスト」がかかり続けている

家の中の物にかかったコストは買った時の代金だけ、と思うのは大きな間違い。
なんとなくとっておく間も、かかり続けているコストはたくさんあります。

いかがでしょう。今まで「なんとなく」とっておいた物が違って見えてきませんか?

さまざまな「コスト」がかかっていることを理解した上で、「それならこれはもう手放そう。」、「それでもこれはとっておくほどお気に入り!」など、もう一度身の回りの物と向き合ってみましょう。

2.「もったいない」=物を生かしてあげていない状態

「それでもやっぱりもったいない・・・。」とお考えの方。気持ちはよくわかります。

日本語ならではの深い意味を持つこの言葉は「もったいないからとっておく」など、とっておく理由に使われがちです。

ですが、「もったいない」の本来の意味は、「物の命が生かされていない」状態。「ただとっておく」だけでは、物を生かしていることにならないのです。

「まだ使える」なら、使ってあげましょう。「まだ着られる」なら、なぜ着ないのですか? 本当に「もったいない」と思うならば、今使ってくれる人・着てくれる人に差し上げましょう。

そして、使ってあげられなかった理由を考え、次に物を買う時の学びとするのです。

「失敗した買い物を認める」ことは「同じ失敗を繰り返さない」ためにも不可欠です。

物の命と共にもう一つ考えていただきたいのは、そこに暮らす人の命。

「住」むという字は、「人」が「主」役、と書きます。捨てないことにこだわるあまり、そこに暮らす人が片付けに追われながら、窮屈で不快な思いをするのは本末転倒。

物と同時に、自分自身の命・時間も大切にしましょう。

そして、「捨てる」と決めた物は、試しに「捨てずに」手放してみましょう。喜んでくれる人に譲る、リサイクルショップに持ち込む、ネットオークションで売る、寄付する、など。

今の時代、「捨てずに手放す」ことが、どれだけ大変かを、身をもって知りましょう。その体験をしておくと、次に物を買う時には今までよりも慎重になれるからです。「買い物に失敗しない」ことこそが、お気に入りに囲まれたシンプルライフ一番のコツ。

捨てる体験を通して「選ぶ力」を磨きましょう。

▼橋口真樹子:

家庭から幸せの輪を広げるお片づけカウンセラー。自宅セミナーでは我が家のリアルな収納を公開、お片づけに悩むお宅のカウンセリングでは「片づかない理由」をスッキリ解決。日本プロフェッショナルオーガナイザー協会(JAPO)主催の「お片づけのプロ養成講座」講師も務める。



▼「家族も喜ぶお片づけ」の新着エントリー

» 「家族も喜ぶお片づけ」の記事一覧

▼「片づける技術」の新着エントリー

» 「片づける技術」の記事一覧
スポンサー リンク