タスクシュートのことしか書かない「タスクシュート・ジャーナル」が100記事を超えました

カテゴリー: お知らせ

TCジャーナル

タスクシュート開発者の大橋です。

2020年9月1日から「タスクシュート・ジャーナル(略称:TCジャーナル)」を書き始め、2021年1月15日(金)に100記事目に到達しました。

100記事到達を機に始めようと思いつつ、始めるんだったらアレも追加しよう、コレも追加しよう、とずるずると準備を続けているうちに105記事になってしまいました。

とにもかくにも始めます。

タスクシュート・ジャーナル購読プランを始めます

スタートした2020年9月1日の時点では、オンライン講座「タスク管理トレーニングセンター」のバンドルコンテンツでした。

「タスク管理トレーニングセンター」とは、

というものです。

が、100記事を書き続ける過程で、以下のような声をいただいていました。

今回、これにお応えする形で、「タスクシュート・ジャーナル」のみをお読みいただける「タスクシュート・ジャーナル購読プラン」を始めることになりました。

▼詳細・ご購読はこちら



タスクシュート・ジャーナル購読プランの3つのメリット

タスクシュート・ジャーナルを書き始めた時点ではあまり深く考えてはいなかったのですが、書き続ける中で少しずつその位置づけが自分の中でクリアになってきました。

以下は、スタートして2ヶ月後の10月31日の時点で書いた記事です。

タスクシュートのことしか書かない「タスクシュート・ジャーナル」を始めました

その名の通り、タスクシュートのことしか書かないジャーナル(連載)です。

タスクシュートを実践する中で気づいたことや発見したことを、記録をもとに書き綴っています。

「これが正解です」というわけではなく、「これが現時点の僕にとっては快適です」という内容です。

願わくば、タスクシュートを実践している方にはご自身の「タスクシュート・ジャーナル」を書き綴っていただきたい、と考えています。

書き綴ることによって何が起こるのか? どんないいことがあるのか? 意味はあるのか?

これらの疑問に対する答えも、まずは僕自身が書き綴り続けることで見いだし、シェアしていきます。

そこから3ヶ月弱たった今日の時点では、タスクシュート・ジャーナルには次の3つのメリットがあると考えています。

3つ目についてもう少し補足します。

ジャーナルがあれば「どうしてこうなった?」の原因を突き止められる

そもそも「ジャーナル(journal)」とは「定期刊行物」や「日記」という意味です。

でも、僕自身にとっては、データベースの「ジャーナル」ファイルという形でこの言葉に出会うことになりました。

1997年2月に、当時はシステムエンジニアとして販売管理システムの開発に携わっていました。

ロールバックとロールフォワード|データベース|基本情報技術者講座

例えば、在庫にある商品を販売した場合を考えてみよう。販売した商品のデータを売上テーブルに登録し、商品の在庫データから販売数を引いてやる処理をおこなう。このようにいくつかの処理を1セットとしておこなうのがトランザクション処理である。

トランザクション処理において、処理の途中で何らかの障害が発生したとき、データの整合性がとれなくなる。トランザクション処理の途中で障害が発生したときは、ジャーナルファイルを用いてトランザクション処理開始時点の状態に戻してデータの整合性を保つ処理がロールバックである。

ある時点におけるデータベースの状態は、直前に行われたデータの追加・修正・削除(=トランザクション処理)の結果です。データベースに対してどんなトランザクション処理が行われたのかを逐一記録しているのがジャーナルファイル(以降ジャーナル)です。

例えば、データベースに格納されている、ある商品の在庫数の値が実際の在庫数と一致していないことに気づいたとします。

もし、結果だけしか残っていなければ「どうしてこうなった?」という疑問が生じたときに何もできなくなります。

ジャーナルが残っていれば、これを時系列に辿っていくことで、いつの時点で値がおかしくなったのかを突き止めることができます。

あるいは、良い結果をもたらしたジャーナルについてはこれを引き継いでいくことで、良い結果の再現性を高めることができるはずです。

ジャーナルを書き続けることで、おのずと仕事の「仕組み化」が進む

再現性の高い仕事は、言い換えれば「仕組み化」が進んでいる仕事ということになります。

では、その「仕組み」はどのように作られるのか?

『小飼弾の「仕組み」進化論』という本に以下のようなくだりがあります。

生物の進化の記録は、すべてDNAに記録されています。
遺伝子には何の役にも立っていないように見える「ジャンクDNA」と呼ばれる領域がありますが、これは進化の過程で使われなくなった遺伝子ではないかと考えられています。

用がなくなればさっさと捨てればいいようなものですが、こうしたジャンクDNAは、どうやら重要な役目を果たしているようなのです。

環境が変化したときに発現する遺伝子の貯蔵庫だという仮説も提唱されています。

生存が脅かされたら、倉庫から昔の記録を引っ張り出して、使えそうな仕組みを用意するというわけです。

ここから学べる知見は、成果物は捨てたとしても、それを生み出すための仕組みを捨ててはいけないということ。仕組みを捨ててしまうと、それをもう一度生み出すには並大抵ではない苦労が必要になります。

ここで言う「生物の進化の記録」とはまさにジャーナルでしょう。

成果物を生み出すための「仕組み」があるとき、その「仕組み」は日々のジャーナルを材料として組み立てられたものである、と言えるのではないかと思います。

何もないところから急に「仕組み」がふわっと生まれることは考えにくいからです。

すべての作業過程を記録に残し、そこから不要なものを取り除き、必要なものを付け加えた結果が「仕組み」というわけです。

これこそ、タスクシュートを実践している方にはご自身の「タスクシュート・ジャーナル」を書き綴っていただきたい、と僕が考えている理由です。

あらゆることを記録する「総合ジャーナル」でももちろんいいのですが、まずは仕事で毎日使うツールである「タスクシュート」を使っていくプロセスに注目し、これを記録対象とすることで、続けやすくなるでしょう。

ジャーナルを書き続けた先に

先にも書いたとおり、僕が書くタスクシュート・ジャーナルは「正解」ではありません。

タスクシュートを実践する中で気づいたことや発見したことを、記録をもとに書き綴っています。

「これが正解です」というわけではなく、「これが現時点の僕にとっては快適です」という内容です。

願わくば、タスクシュートを実践している方にはご自身の「タスクシュート・ジャーナル」を書き綴っていただきたい、と考えています。

それでも、これから「タスクシュート・ジャーナルを書こう」とお考えの方には補助輪のような形でお役に立てるはずです。

コメント機能(投稿はニックネームでも可)もあるため、記事内容についてご質問いただければ、回答しています。

あるいは、ご質問内容に沿ったアンサー記事を書くこともあります。

こうして、タスクシュート・ジャーナルを書き続けていただくことで、たとえば、以下のようなことが実現できるのではないかと考えています。

なお、セミナーについては、これまでに以下のような事例があります。

いずれもタスク管理トレーニングセンターにて動画を公開しています。

現時点の大橋のタスクシュート・ジャーナルの記事一覧

1月31日時点で115本あります。リンクのある記事はクリックすると全文が読めます。

▼2020年9月に書いた記事

▼2020年10月に書いた記事

▼2020年11月に書いた記事

▼2020年12月に書いた記事

▼2021年1月に書いた記事

その後の記事はTwitterで日々シェアしています。



タスクシュート・ジャーナル購読プランの詳細まとめ

購読お申し込み方法

▼詳細・ご購読はこちら

ご購読をお待ちしております。

▼「お知らせ」の新着エントリー

» 「お知らせ」の記事一覧
スポンサー リンク