※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

文章力のシンプルな鍛え方

By: Guudmorning!CC BY 2.0

 

倉下忠憲「どうすれば文章力をあげることができますか?」
と、私が誰かに尋ねられたとしたら次の二点をあげます。

  • 読むように書く事
  • 書くように読む事

すでに文章を書いている方には当たり前のことかもしれません。しかし、この基本的なことについて触れられているのをあまり見かけないので、今回はこの二つについて考えてみたいと思います。

読むように書く

本多勝一氏の『日本語の作文技術』という本の中では、文章の書き方として「ダメな」例が二つ挙げられています。

  • 話すように書く
  • 見たとおりに書く

アドバイスとして「話すようにかけばいいよ」とか「見たとおりに書けばいいよ」と言われれば、書き手としては楽な気持ちになれるでしょう。それらは日常的に行っていることなので、あたりまえにできると感じます。

しかしながら、実際このアドバイス通りにやって文章を書く事ができるか、というと怪しい雰囲気が漂ってきます。

会話で情報をやり取りするのはそれほど難しい事ではありません。それは言葉以外のやり取りによって情報が補われるからです。

相手のうなずきがあれば、内容が伝わった事がわかりますし、もし納得できない表情を浮かべていれば内容の補足ができます。あるいは身振りや手振りによって情報の強弱をつけたりすることも可能です。

基本的に文章を書く事と、誰かと会話をする事はまったく別の作業です。だから、「話すように書けばいい」というアドバイスは気休めにしかなりません。

同様に「見たとおりに書けばいい」アドバイスも使えません。絵画では平面に瞬間を切り取る事ができますが、文章においてそれは実現不可能です。
※このあたりは『日本語の作文技術』p16に詳しい

これらを踏まえて私はこう考えます。

「書く事は書く事以外のなにものでもない」

文章を書く力は文章と関わっていく中でしか鍛えられないと思います。それは本当に基本的な事なのですが、そうであるがゆえに文章術の本にはきっと書いていないと思います。

推敲せよ!

自分の書く文章に自信が無い人は、きっと書き始める事すら億劫に感じておられるかもしれません。しかしながら、文章を書く力が無くてもある程度「読める」文章を書く事はできます。

以下のステップを行うだけです。

  • なんでもいいから、とりあえず書く(表現や心得などは気にしない)
  • 書いたものを読み返す
  • 誤字や脱字やあからさまな表記の間違いを直す
  • 直したものを読み返す
  • 読んでいて論理的な文章のつながりがおかしいところを直す
  • 直したものを読み返す
  • 表現が気になる部分を直す(同じ単語が続いている、文末が同じなど)
  • 直したものを読み返す
  • 違和感無く読み通せたら終わり

ようするに何度も読み直す、ということです。あとはそのたびごとに気になるところを修正していくだけです。非常に簡単で泥臭いやり方です。これは漢字で表せば「推敲」という作業です。

私も「文章術」の本をいくつも読んできましたが、その中で「推敲」せよ、と強く書かれてあった本はありませんでした。多分著者にとってはあたりまえすぎる事なのでしょう。

しかしこの「推敲」という行程があるからこそ、お粗末ながら私も文章を書く事ができます。もし、一度書き出した物が固定化され書き直せない状況なら、文章など一行目を書き始めることすらおぼつかないと思います。

視点を移す

以前「メタ・ノート」という手法を紹介しました。時間というフィルターを使って発想を選り分けていくという方法ですが、これは「発案者」たる自分の視点とそれを評価する自分の視点を分ける方法とも捉えられます。

「推敲」も書き上げた直後の自分、つまり書き手としての自分の視点から読み手としての自分の視点に移行していく作業だと言えます。

書き上げた直後はスラスラと読める文章でも、時間をおくと疑問符が浮かんでくるということはよくあります。書き上げた後は自分の考えがまだ「短期記憶」に眠っているから違和感は感じません。しかし時間が経って「短期記憶」が薄れていけば、徐々に曖昧な文章というのが見えてきます。そこを一つ一つ修正していけば他の人が読んでも理解できる文章に近づける事ができます。

つまり「読むように書く」とは、読者としての自分が読めるように文章を修正していく作業をしっかりと行うということです。

書くように読む

これは直接的な文章技術ではありません。
自分が書きたいと思う媒体の文章を読む場合に、書き手としての視点で読む、ということです。

内容を読んで「ふむ、ふむ」と頷くだけではなく、著者の視点で文章を見つめる作業を行います。例えば次のようなチェックポイントがあります。

  • どのような表現を使っているか
  • 自分が読みやすいと感じた部分はどこか
  • 自分が読みにくいと感じた部分はどこか
  • → どうすればそれを修正できるか
  • 文章の長さは長いか、短いか
  • 使われている言葉は簡単か、難しいか

全ての文章についてこのような接し方をする必要はありません。

その分野で有名な人、一流と呼ばれている人の文章を「文章のお手本」として分析することで、「読み手」としての自分のレベルを上げることができます。そしてそれはそのまま自分の「推敲力」を上げる事につながります。

スタートの「文章を書く力」があまり無くても、推敲さえしっかりできれば、他人に読んでもらえる文章を書くことはできるようになります。

まとめ

さて、文章を書く上での基本的な事についてみてきました。

  • 読むように書く事
  • 書くように読む事

は、

  • 何度も推敲する
  • お手本から学ぶ

と言い換える事ができそうです。

「今、自分は文章を書く力が無いから」とブログから距離を置いている人がいるとすればそれは非常にもったいない事です。

文章術本で語られているテクニックは確かに重要なものが沢山あります。前回ご紹介した心得は

  • 書き出す前に、「誰に・何を」伝えるのかを明確にする
  • 事実と意見を区別する
  • 短い文を心がける

この三点ですが、これを意識しながら文章を書くのはなかなか大変です。初めのうちは思うままに書いて、上の心得を意識しながら「推敲」していくことで読んでもらえる文章にブラッシュアップしていくことができると思います。

そういった作業を繰り返す中で初めて「文章を書く力」が身に付いてくるのではないでしょうか。

▼参考文献:

日本語の作文技術

本多 勝一
朝日新聞社出版局 ( 1982-01 )
ISBN: 9784022608086
おすすめ度:アマゾンおすすめ度

基本的な句読点の打ち方から漢字とカナの使い分けなど。当たり前に使っている日本語という言語を相対的に捉える上で参考になる一冊です。

▼関連エントリー

思考を整理する「メタ・ノート」習慣を始めよう! 
ブログを書く上で知っておきたい文章の心得 

▼今週の一冊:

まったく意外ではないでしょうが、私は結構な「文具好き」です。下の一冊は久々に「楽しめた」一冊です。

手帳・ノート好きには目新しい内容はありません。しかし、著者の文具への愛着を感じる中で、「文具好きの自分」というものが改めて肯定されたような気分を味わえました。

文房具を楽しく使う ノート・手帳篇

和田 哲哉
早川書房 ( 2010-01-30 )
ISBN: 9784150503628
おすすめ度:アマゾンおすすめ度

 

▼編集後記:
倉下忠憲



最近基本的な事ばかり書いている気がします。しかしながら基本は重要ですよね。文章術のテクニックだけを学ぶうちに「文章を書く事」を難しく捉えすぎてしまっているということもあるかもしれません。難しく考えすぎて実践が追いついていない、という事態は文章以外の要素にも眠っていそうな気がします。

 

▼倉下忠憲:
新しい時代に向けて「知的生産」を見つめ直す。R-style主宰。