※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

「刹那的な満足感」から「持続的な満足感」にシフトするための一冊

ザンジバル島にて

この本は自由なライフスタイルを求めて独立をすすめる本ではありません。

むしろ逆です。

大企業で働きながら、いかに自分らしく生きていくかを考える本です。

大橋悦夫このテーマにピンときた方なら、読んでおいて損のない一冊です。

» 気持ちが楽になる働き方: 33歳 現役の大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。[Kindle版]


先に言っておくと、僕自身、この本の出版に関わっている上に、本書の中にも名前が何度も出てくるので、このブログで紹介するのは身内びいきと思われるかもしれません。

でも、だからこそ紹介したいのです。

なぜなら、他人からどう思われるかを気にしている限りは自分らしくは生きられないからです。

このことを教えてくれるのがまさに本書『気持ちが楽になる働き方』です。

ただし、どういう風にすれば気持ちが楽になるのか、その具体的な方法は書かれていません。

代わりに書かれているのは「自分だったらこういう風にできるんじゃないか? しかも今すぐにでも始められるんじゃないか?」という発想と意欲を刺激してくれる物語です。

行動できる人は自分と何が違うのか?

本書に登場する、著者が読んで心の糧とし、行動の友とした書籍の数々は、多くの人がすでに読んだことのある本ばかりでしょう。

同じ本を読んでいるのに、なぜ著者はどんどん前に進んでいけるのか?

僕自身も「何がこの人を動かしているのだろうか?」といつも不思議に思っていました。

でも、すでに答えは知っていました。

答えを知っていても、知っているだけで満足しているのです。「やればできることは分かっている。でもやるのは今じゃない」という、冷静に考えると意味不明な、「知っているなら、なぜやらないの?」「今じゃないなら、いつやるの?」というツッコミにはとうてい耐えられない脆くて危うい刹那的な満足感。

その答えとは、アール・ナイチンゲールの『人間は自分が考えているような人間になる』で以下のように書かれている通りです。

先駆者の地位を守りながら、同時につねにこれから新しい事業を始める者のごとき心構えを、忘れてはならない。その際忘れてはいけないことは“素直さ”ということである。

「そんなことくらい、私だって知っているさ」と言うのは簡単なことだ。だが、多くの場合、「忘れていたが、それは私もかつて知っていたことだ」という表現のほうが正しいのである。

このようなちょっとした視点の違いが、後々大きな差となることは過去の歴史を見ても明らかである。

忘れていたことの再発見、人間の脳にとっては、これこそ「偉大な発見」に通ずる近道なのである。



理解してから行動しようとすると、足がすくむ

ということで「素直になろうぜ!」が答えになるのですが、そうなると「そうか、素直になればいいんだ。よし。じゃぁ、素直になるか。うん、素直になるのはいいよね。でも、あとでね」と、結局ループから抜け出すことができません。

  • 考えて → 理解して → 納得して → 行動する

という思考回路から抜け出す必要があるのです。

しかも、「抜け出すぞ!」と意識することなく。

そのためには、心に訴える何かに出会って「あ、これはいいな」と感じたら、それを“感じ終わる”間を待たずして、すぐにやってみること。

  • 「あ、これはいいな」 → 行動する

どんなに間を空けずに行動に突進したとしても、しかし「こんなことやって大丈夫なの?」という不安の声は驚くほどのスピードで背後に忍び寄ってきます。

実際には「すぐにやってみる」のは簡単ではないのです。

行動のための“余地”を残す

では、この不安を出し抜くにはどうすればいいか?

それは、エネルギーの配分を変えることです。

まず、不安に負けるためのエネルギーの配分は以下です。

  • 100%考える → 100%理解する → 100%納得する → 行動…できない

次に、不安を出し抜くためのエネルギーの配分は以下です。

  • 50%考える → 50%理解する → 50%納得する → 50%行動する

数字は単なる目安なので50%でなくても、30%でも70%でもかまいません。要するに100%でなければいいのです。

100%考えたり、100%納得したりしてしまうと──もちろん考え尽くすことも納得し尽くすことも実際には不可能ですが──、そこでエネルギーを使い果たしてしまって、行動の段階になったら“ガス欠”になってしまいます。

だからこそ、ある程度考えたり納得したりしたところで「まぁ、これでダメだったら仕方がないかっ!」という勢いで行動に飛び移るわけです。

うまくいく確証が得られない状態のまま見切り発車をすることになります。非常に不安を感じます。

でも、その代わりに行動のためのエネルギーは確保できています。

行動のためのエネルギーを確保するために「考えたり理解したり納得したり」の前工程を少しばかり端折ったわけです。

結局、行動ができないのは「100%の行動」を目指すからでしょう。頭の中では簡単に「100%の行動」がイメージできますが、実際には「10%の行動」しかできない。

このギャップを目の当たりにするのがイヤなので、頭の中での「100%納得」という心地よい状態が得られたところで手を打ってしまい、足は出ないのです。

まとめ

本書を読んでいると、著者は一貫して、おそらく無意識のうちに、常に行動のための“余地”を残していることに気づきます。

この“余地”は、誰に見られても、どこに出しても恥ずかしくない、完璧な完成品を目指すという「100%」を手放すことによって初めて手にできるものです。

「100%」を手放すからこそ、気持ちが楽になります。

気持ちが楽になると、その先には確かで持続的な満足感が、期せずして待っていることでしょう。

» 気持ちが楽になる働き方: 33歳 現役の大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。[Kindle版]