※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

「スキル」を身につけるより「好きになれる」ことに身を投じていく、という指針



ゴールデンウィークの高速道路を思い浮かべてみてください。

みんな同じ時間帯に、何の疑いも持たず、皆と同じような観光地を目指して、あたりまえのように高速道路に乗ってしまうから、渋滞を発生させてしまい、結局、目的地にたどり着く前に疲れきってしまうのです。

けれども、人に流されることなく、自分が本当に行きたい場所を目指して、曲がりくねって舗装もされていない、誰も走っていないようなわき道「オフロード」を通り抜けていたら、もっとラクに目的地にたどり着けるかもしれません。

『やらなくてもいい、できなくてもいい。』

大橋悦夫
2013年6月25日(火)に開催された以下のイベントに参加してきました。

» 四角大輔 & 立花岳志 トークライブ ID-4

四角大輔さんのお話をうかがうのは実は今回で4回目。

1回目は、2011年11月の「四角大輔×安藤美冬ノマド対談Vol.2」にて。


2回目は、2012年2月18日の「ノマドライフスタイル塾2」(本田直之さん主催)にて。

3回目は、2012年5月27日の「四角大輔×安藤美冬ノマド対談Vol.3」にて。

四角さんのお話の内容は一言でいえば、紆余曲折を経て最終的に日本とニュージーランドを往復する生活をいかにして手に入れたのか、というストーリーです。

もちろん、回によってクローズアップされる部分が変わりますので、毎回まったく同じではありませんし、回を重ねるごとに「新ネタ」も加わり、聞いている側としては「おおっ、これは初めて聞くエピソードだ!」などというマニアックな楽しみ方ができたりもしています。

さらに、お話を聞きながら自分との違い(あまりにも違う!)を感じ、自分だったらどうするかを考え、この話を人に伝えるとしたらどこにフォーカスすればいいかを模索しています。

そういう意味では、お寺で和尚さんの講話を聞かせていただいてるような時間といえるかもしれません。

▼以前、早朝座禅に訪れた鎌倉・円覚寺にて(写真は四角さんではありません)
日曜説教会

お話以外にも著書2冊を読ませていただいており、直接お目にかかってお話させていただく機会も何度かあり、もし「四角大輔検定」でもあれば余裕で合格できるくらいの自負はあります。

それでも、「4回目の今回」は「これまでの3回」とは少し質の違う感想を持ち帰ることになりました。

「わかる」と「できる」

「わかるけど、できない」ということがあります。

学生時代に社交ダンス部に所属していました。先輩からステップを見せてもらい、その通りにステップを踏みます。見ている間は「あぁ~、はいはい、あそこで、ああして、ここでこうして…」と、頭では完全に「わかった」つもりでいます。

でも、実際にパートナーと組んで踊り始めるとまったくもって「できない」のです。

「これまでの3回」は、実はこの「わかる」段階で止まっていたのかもしれません。もっと言えば「わかるけど、自分はやらない」という風に決めこんでいたように思います。

なぜ「やらない」と決めていたか。

四角さんが繰り返し口にする「クリエイティブ」と「アーティスト」という2つの言葉が自分の中でうまく消化できていなかったからです(…ということに「4回目の今回」になって思いいたりました)。

言ってしまえば、この2つの言葉は、僕の中であまり居心地よく感じられないのです。自分はクリエイティブでもないし、ましてやアーティストなどでもない、と。

ダンス部時代、覚えの悪い自分とは裏腹に、先輩の踊っているところを1回見ただけで「あぁ~はいはい」と「わかった」うえで、すぐにその場で「できる」同期がいました。仮にN君としておきます。

N君は、他大学をまじえた競技会で当然のようにすぐに成果を出し、先輩やOBから絶賛されるようになります。

その時つくづく感じたのが、努力しても「できる」に至らない、至ったとしても時間が膨大にかかる自分のような人がいる一方で、努力しなくても一気に「できる」に到達してしまうN君のような人がいる、という現実です。

テニスやサッカーといったメジャーなスポーツであれば、高校時代までに積み上げてきた“キャリア”によって差がつくのは当然といえます。一方、社交ダンスの場合、大学に入って初めて取り組む人がほとんど。つまり、スタートラインが同じなのです。

それにもかかわらず、かくも差がつくということは、たまたま持ち合わせたダンスに関するセンスのようなものがモノを言っているとしか思えません。現にN君は理系の学部でいつも夜遅くまで実験にかり出され、練習時間は僕よりも少なかったのです。

それ以来、何か時間を投じて成果を得ようとする行為については、慎重に選ぶようになります。勝てそうもない賭けに貴重な時間をかけたくなかったからです。

問題は、どうすれば「勝てる賭け」を時間をかける前に見つけられるか

「やってみたらダンスの素質がなさすぎて、ぜんぜんダメだった」というのは部活ならば「まぁしょうがないよね…」ということで済みますが(悔しいながらも)、仕事ではリアルに困ります。

「人気企業に入ってみたものの、勤め始めてみたらそこは間違った場所であることがわかった」というのでは目も当てられないからです。

就職活動に限らず、選択の精度を引き上げるためには可能な限り相手のことを知り、相手の動きをパターン化し、そのパターンに合致する行動セットを事前に周到に準備できるような戦いを選ぶしかありません。

このような考え方の素地となったのは中学時代にのめりこんだ「グラディウス」というシューティングゲーム。ほかのゲームには目もくれず、ただこの「グラディウス」をするためだけにゲームセンターに通い詰めました。

全7ステージから成り、最後までクリアすると、少し難易度の上がったステージ1からの繰り返しで(これを「1周」と呼ぶ)、ミスをしない限り100円玉1枚で何周でもプレイし続けることができます。

画面に現れる敵機をレーザーやミサイルを撃って破壊していく、というゲームですが、やり続けていくとステージごとにどんな敵機がどんな順番でどの位置に出るかというパターンが記憶に刷り込まれるようになります。

画面のどの位置から出てくるかを事前に把握しているので、出てくる前にそこに自機を移動させて、相手が出てくるやいなや相手に弾を打たせる前に破壊してしまいます。

モグラたたきのモグラは出てくる順番がランダムなので攻撃はどうしても後手になりますが、グラディウスの敵の出方は完全にパターン化されているので、パターンを覚えていれば常に先制攻撃ができるのです。

結局のところ、このゲームの攻略法とは、反射神経や動体視力といったセンスやスキルではなく(あればそれに越したことはないですが)、敵機の出現パターンを覚えて、それに対応する動きをタイミングよく繰り出せるようになることに尽きます。

つまり、グラディウスの攻略法には「再現性」があり、練習こそ必要ですが、時間さえかければ誰でもできるようになるのです。

…ではなかった。

ここまで書いて、間違いに気がつきました。

「誰でもできる」という言葉は、うっかり使ってしまいがちな言葉ですが、これほど無責任な言葉はありません。仮に僕と同じ時間だけグラディウスをプレイしても、僕と同じレベルにまで上達しない人もいるでしょう。一方で、僕より少ない時間で僕よりも高いレベルに到達する人もいるはずです。

人の数だけ「できる」のレベルがあるわけです。

必要なのは、時間をかける対象を慎重に選ぶという理性ではなく、時間をかけたいと思えたことにただただ没頭するというパッション。

「スキル」を身につけるより「好きになれる」ことに身を投じていく、という指針です。

僕の中では、グラディウスもダンスも「好き」でしたが、グラディウスはうまくいき、ダンスはうまくいきませんでした。

たとえば、グラディウスは気づくとギャラリーが集まるようになっていました。プレイ中に背後から「すげえ…」とか「見切ってる!」といったささやきが聞こえてきます。こうして人から認められたこと、それをダイレクトに実感できたことで、いっそうグラディウスにのめり込んでいきます。

一方、ダンスは「好き」ではありましたが投入する時間やパッションはグラディウスに劣っていました。大学時代はダンス以外にも授業があり、塾や飲食店でのアルバイトがあり、当時目指していた翻訳家になるための勉強があり、飲み会があり、さらにパソコン通信(当時はまだインターネットが身近ではなかった)もたしなみ…と、ダンスに振り分けられるリソースが限られていたのです。

大学時代の僕に不足していたのは、時間ではなく何か1つに絞る勇気でした。思えば、中学時代は、勉強そっちのけでグラディウスに全力投球。成績はぐんぐん下がっていきました。それでも意に介さずグラディウスに絞れていたのです。

一方、大学時代は「あれもこれもやりたい」ということで時間もパッションも分散してしまい、今思えば、どれもこれも生煮え状態になっていました。

冒頭で四角さんの著書『やらなくてもいい、できなくてもいい。』から引用しましたが、以下のようなくだりが続きます。

仕事も同じです。まわりと同じやり方で、全員に同じように求められる「当然できなくちゃいけないこと」をやろうとしても、できないことが多すぎて、途中で疲れてしまいます。

それよりも、できないことはいったんわきに置いておいて、自分のできることだけに集中して勝負すればいい。そうすれば、自分の目指す場所に早くたどり着くことができるのです。

本当の「デキる人」とは、すべてができる人のことではありません。目の前にある仕事のなかで、好きになれるところを見つけ出せる人。そしてそれを自分らしく、迷いを持たず、愚直なまでにやり抜ける人こそが、本当の「デキる人」なのです。


変態性を全開にする

そもそも人は一人ひとり個別にバラバラなキャラクターをもっています。

人と同じことができないと焦りますが、一方で人との相違点を有していることは誇るべきことであり、このポイントをどんどん拡大していくだけでいい。

人との相違を気にせず自分の創意を思いっきりぶつけていくだけでいいのです。

のめり込んでいくような対象を見つけさえすれば、あとは放っておいても自然と“成長”していくでしょう。

こうして、人との相違が拡大し、成果が出始めると、やめられなくなります。僕がグラディウスに没頭できたのは、ギャラリーの皆さんがいてくれたからということもあります。

そんな、自分の中に埋もれている「変態性」とでも呼ぶべきものを素直に愚直に発露させていけばいい。そんなメッセージを今回の対談で四角さんから受け取ることができました。

必要なのは、自分にとっての「グラディウス」を見つけ出し、これに心おきなく没頭する勇気を持つこと。

ということで、改めて、四角大輔さんに、そして機会を作ってくれた立花岳志さんに感謝!

関連書籍:

» やらなくてもいい、できなくてもいい。

» 自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと


▼関連ツイート:




関連エントリー:

「高く険しい道」は専門志向の自由な生き方、「けものみち」は総合志向の自由な生き方である。

「高く険しい道」は何千人、何万人の一人の可能性だが、「けものみち」はやる気のあるすべての人に開かれた道である。しかし日本では、組織に依存せずに「けものみち」を歩く自由な生き方の在りようが、まだきちんと言語化されていない。

長期「なりたい自分」と短期「なれる自分」」を意識して、現実的であることだ。「好きを貫く」ことは長期戦である。

「なりたい自分」が仮にイメージできたとしても、すぐ明日にそれは実現しない。短期的には「なれる自分」を積み重ねながら「時間の使い方の優先順位」を常に意識し、ロールモデルの引き出しも増やしつつ、こつこつと長期にわたってしたたかに生きること。

モットーは「大した努力をしなくても勝てる場所で、努力をしなさい」。予備校講師の仕事を選んだのも、数々の失敗の中で「人にものを教えることだけはうまくいった」からだそうだ。